みちくさ 写真

2024/04/28 ニホンカワトンボ(絶滅危惧されている種)
↓オス

↓メス

?多分メス

エゴノキの花にクマバチ

2024/04/25 ミツバウツギにクロマルハナバチ


2024/04/25 陽射し

2024/04/24 小雨の中央公園
散ってしまった八重桜

樹々はいきいき マイナスイオンが美味しい

2024/04/20 小石川植物園
きれいな羽のハナアブが二輪草から離れません

びっくり!長い舌で蜜を吸っています

びっくり!クマバチは藤の花の咢に穴をあけ蜜を吸ってます

白藤に向かうクマバチ、先客のアリが驚いてました

2024/04/11 「一隅を照らす」常楽寺


2024/04/09 雨降り花散る中央公園

2024/04/04 小田原めぐり
小田原城の橋

小田原 御幸の浜(みゆきのはま)

2024/04/04 小田原 春山

2024/04/04 小田原 御幸の浜へのいざない





オタマジャクシ



2024/03/29 つぶらな瞳



2024/03/14 春めく陽射し

2024/03 六義園の塀

2024/03 六義園

六義園は 松の緑 の大名庭園

2024/03 薬師池公園の蓮田

2024/02/14

2024/02/11 郷土の森茶室の壁の影くっきり

2024/02/05 東京初雪のミノムシと 翌日

2024/02/01 よみうりランド よるの景色





2024/01/19 夕暮れどき

2024/01/15 快晴、 一月場所二日目、やぐら、のぼりたなびく

国技館裏の旧安田庭園

2024/01/07 高勝寺 荘厳


2023/01/05


2023/12/14 街中水辺のイルミネーション



2023/12/13 カサヤト映り込み

カサヤト麦畑

2023/12/11







撮影スポット

2023/12/06 落葉のモビールアート


2023/12/07 多摩センターイルミネーション



2023/12/07 冬の陽

冬の陽

窓

2023/11 ブ〜〜〜ン 多摩川の川原

2023/11/17 急に冬のようう



2023/11/15 名残りの アザミ・ホシホウジャク・蚊?

2023 多摩センター 雨あがりのイルミネーション




2023/10/27 秋色素敵!


窓たち




2023/10/17 初めて出会ったカニのような蜘蛛・・・アヅチグモ

どんぐり帽子は引っ掛かり、

2023/10/13 秋の陽射し、実りにメジロもご相伴

2023/10 オブジェ?

巨大堅牢藤つるブランコ・・・舞う美女のオブジェの様

あれつ? いつものと違う!
ヒメクロホウジャク

ホシヒメホウジャク

2023/10/13 秋ですね アキアカネとミノムシ


2023/09/26 ヤマホトトギスの蜜を吸うホシホウジャク

2023/09/24 コスモス畑に集う


花粉まみれのコアオハナムグリ

2023/09/24 クマバチ、長い口吻でキツリフネの蜜を吸う

翅をたたんで頭すっぽり潜り込むクマバチ

2023/09/24 陽射し強いがやっと涼風のこの日、季節が移ろう気配

2023/09/21 水車小屋のある風景

ハグロトンボ(オス) ハグロトンボ(メス)

2023/09/16 今年初めてオオシバスカに出会いました

ホシホウジャクが突進してきました 意外と可愛い!

ホシホウジャクの後ろ姿

ホシホウジャク蜜を吸う

2023/09/14 田んぼ 赤米と案山子

稲にしがみつくバッタ

2023/09/12 今日、出会った生き物たち
ナニガエル?分かりません。プカプカ

アキアカネ ギンヤンマ

ケッ、ケッ、ケッ!と

2023/09/04 ミスジマイマイ
お目目パッチリ 雨に唄えば♪〜の図
2023/09/04 久しぶりにホシホウジャクに出会いました

フルフルと煌めく

カサヤト親水公園にはクロトンボしか見かけなくなりました

緑陰より覗く・・・水面のきらめき

2023/08 帰り時間


2023/07/28 スズメバチのオアシス

きらめき

2023/07/26 ニイニイゼミの脱け殻は泥まみれ

クマバチの口吻

クマバチの口吻

キチョウの口吻

モンシロチョウの口吻

コチャバネセセリの口吻
2023/07/26 ブルービーを探しに秋の田村草繁る公園に、
残念ながらブルービーには出会えませんでした

2023/07/19 小さな虫
クロコノマチョウの幼虫…個体で顔が違うとのことですが、バイキンマンにそっくり!

小さな虫 ハゴロモチョウ 葉の裏のさなぎから孵ったばかり・・・目玉ぎょろり

ハゴロモチョウの横姿

小さな虫・・・青トンボ

デッカイ! オニヤンマ

デッカイ! 枯れ葉色のバッタ

デッカイ、スズメバチの巣 スズメバチがブ〜ン
2023/07/19

2023/07/13 富士遠景





2023/07/13 小さな昆虫たち




2023/07/08 浄楽寺 蓮の頃






2023/07/08 府中郷土の森 景修池に遊ぶトンボとハチ

2023/07/03 常楽寺の古代ハスのシオカラトンボ




2023/06/28 高幡不動尊の初夏

地元住民が大事にしている澄んだせせらぎ

コシアキトンボのオス
2023/06/23 江川せせらぎ遊歩道・・・ゴミひとつ無いせせらぎ

ゴンドラ あじさいの頃

京王線 あじさいの頃



はねがきれい、躰モコモコ

全身黄色でモコモコ、ぬいぐるみの様
2023/06/10 コマルハナバチ可愛い

ヒメコウゾの木(桑科・・・実は甘い)にミスジマイマイ
|

ヤマボウシに花粉籠つけたミツバチ
|

花から花へ
2023/05/30 桜が丘公園
|

小雨ぱらつく日 真竹の若竹にアリさん
|

小雨ぱらつく日 モンシロチョウは雨宿り
|

石積みの割れ目に沢ガニ 可愛い!
2023/05/29
|
|

2023/05/25・・・きょうは五月晴れ?の桑の実狩り
|

2023/05/25・・・たった一粒だけ赤いヒメコウゾの実
|

2023/05/27 ジューンベリーの実・・・春に桜そっくりの花がこんな実をつけました
食べられる実
|

ルリタテハ・・・翅(はね)が傷んでます。翅を閉じた樹皮模様のルリタテハを撮りたいです。
2023/05/22
|

|


|

桑の木にマイマイ
2023/05/19 大雨の中、桑の実狩り |

ジャノメチョウ 地味だけど綺麗
|

よっこらしょ! 長い脚でヤマボウシを渡り歩いています アシナガコガネ
2023/05/14
|

川原のスズメとれんげ草
|

川原の遠いとーいクサフジの中
|

クサフジにしがみつくニホンミツバチ
|

西日を浴びて
2023/05/13 川原にて
|

口吻出しながら花粉団子、重たそに飛んでます マルハナバチ
|

体じゅうモフモフ、マルハナバチ
|

花粉まみれで体じゅうが金色、マルハナバチ
|

こちらはニホンミツバチ
2023/05/10 ばら苑にて
|

|

|

2023/05/02 上谷戸親水公園
端午の節句仕様です・・・快晴の空にたなびいています
|

セリバヒエンソウの葉にナナホシテントウムシ
|

桑の葉裏にしがみつく○○テントウムシ・・・逆光で透けてます。桑の実より大きいです。
|

桑の葉にマイマイ…大きい!
|

金蘭によく似合う
2023/04/26 野津田公園にて
|

2023/04/11 初めて出会った?ルリタテハ
|

|

|

桜には階段がよく似合う
|

2023/04/01 3年ぶりの桜祭りは大賑わい
|
運動場から

|
|
上谷戸親水公園 |
聖蹟記念館 |

|
土筆の生命力 |

|
2023/03/23 常楽寺、枝垂れ、一隅を照らす

お寺さんのミツマタ

2023/02/26 グラス


2023/02/16 日没

2023/02/10 東京初雪

東京の雪は通り雪・・・もう止みそう。

幾何模様

2023/01/26
飛行機がよく飛びます


2023/01/26
パノラマ練習
農工大正門・・・奥正面は有形文化財の本館

シンボルの本館時計台

2023/01/20 西日を浴びるこの電車は高尾山仕様

2023/01/24
誰の好物?

獲りたくても獲れない処の夏ミカンと柿

パノラマ練習 冬陽


2023/01/12 凍える朝に

2023/01/05 新年





2022/12/21



2022/12/02


2022/12/01
葉を落とした高木にスズメバチの巨大な巣を発見
小鳥のさえずりに見上げると・・・城山公園、駆除不可能な高さ

中央公園でも発見・・・駆除不可能な高さです

2022/11/20 秋色

2022/11/15 中央公園散歩




2022/11/15 美しい形のイチョウの樹・・・見事な紅葉

数人の方が見上げる先は・・・アッ!中ほどにスズメバチの巣!駆除するところでした

スズメバチの巣、下方は破損してます

巣の中のハニカムが見えます・・・ハニカムには幼虫がいます

成虫もチラホラ

見事枝ごと切り落とし駆除成功でした

2022/11/05
上谷戸親水公園

薬師池公園 蓮田にて・・・・トンボのとぼけ顔

2022/11/02
今季最後?のホシホウジャク 長〜い管!

ホシホウジャクはこの色が好き

2022/10/28 信号待ち


2022/10/20 映り込み

2022/10/22 図書館中庭


中央公園

スズバチ・・・くびれがすごい!


2022/10/06 久々の上野 雨の一人散歩
雨脚つよし

目指すはこちら 長坂真護展

美しい! Dressing e-waste up

小さな電子パーツのみ

Ghana's fiag


Proud of Ghana

向日葵・・・日本にも投棄されたガラスやプラクチックスが。この星は一つでつながっている。

近辺ぶらり

帰宅前にちょっと休憩

2022/10/04

アマガエル


2022/10/02


2022/09/29

2022/09/23 図書館中庭でスズメバチの巣を発見!対処をお願いしました
夕方、突然羽音、帰りバチが巣に戻り出入り激しい。





2022/09/21 中央公園で沢山の出会いがありました。
チューチューと吸う音が聴こえそう・・・ヤマホトトギスの蜜吸うヒラタアブ

ホシホウジャクはこんな色が好き!

ほぼ、初めての出会いに興奮!・・・オオスカシバ(大透翅)





三つ巴(3頭・・・)

イトトンボ♀

モリアオガエル

お腹の大きな♀カマキリ、のっそのそ・・・影が太いです。

川辺に集う
実物は3pぐらいで見逃すほど

イトトンボの ♂
イトトンボの ♀

水辺の落ち葉にシオカラトンボ

ステンドグラスのよう

アオスジアゲハ
キアゲハ

2022/09/11 中央公園の池の水面と

2022/09/05


2022/08/30 高原にて
アザミはおおにぎわい・・・蛾とアブと水滴と




2022/08/26
花が散ってもユリに集う


2022/08/24



2022/08/23

アベリアの生垣にホシホウジャク



2022/08/21
我が家の庭にマムシが昼寝・・・出てってくれるのを待つのみ

しばらく経つと体勢を変えてました・・・くわばらくわばら

翌朝出入口の脇で寝てました 長箒で排水溝に追い出しました

2022/08/18 聖蹟桜ヶ丘公園
ミヤマアカネ ♀ (♂は真っ赤で最も美しい赤トンボ)

ミンミンゼミ・・・保護色ですね

2022/08/18
久しぶりの体育館の花壇




しがみつくクマバチ

ブ〜〜ン 毛むくじゃら

2022/08/15
郷土の森博物館はセミのメッカ?




府中はハスのメッカです

府中の郷土の森公園には修景池と大賀一郎博士の銅像があります

2022/08/13
夏の常楽寺 「一隅を照らす」



2022/08/12

きょうのシジミチョウは極小、7ミリほど

ハクロトンボ♂ 羽の文様の色も♀より派手です

オニヤンマ


クロトンボ

キボシカミキリ

2色のシジミチョウ

久しぶりの海

2022/08/04
アベリア(スイカズラ科)にホシホウジャク


クマバチも


ヘクソカズラの雨溜まりで水分補給のアブ

2022/08 日照りの夏
カラカラ シオカラトンボ




2022/07 啼かないセミ

蓮華にアブ

蓮華にミツバチ

ツボミにシオカラトンボ

2022/07/25

2022/07/21

2022/07/21
勝虫に出会う



遠い遠ーいオニヤンマ

ギンヤンマのつがい



飛び交う季節・・・色々なハチ



真っ黒な羽・・・クマバチ

毛むくじゃら




狙ってます

オオシオカラトンボ♀

2022/07/16
オオシオカラトンボ・・・黄がメス

2022/06/03
昆虫はすごいなぁ!

オットット、落っこちそう

2022/06/01
おしゃれなツバメシジミ

背中に見える白いのがササグモの眼。眼はは8つ。口は1つでモグモグ中。

飛ぶハッチ

花粉籠まで金ピカです

キツリフネを飛びわたるハッチ

蓮田のトンボ


2022/05/18・・・地味な蝶

五月晴れの野原で自在に・・・小さな虫たち






五月の陽射に美しい影


収穫

2022/04/27 城山公園
オタマジャクシの息継ぎ(鰓呼吸から肺呼吸に移行中)ら)

茶色の蝶

上谷戸親水公園
初めて出会ったニホンカワトンボ


頭見えません。オニヤンマのメス?

ハッチ、可愛い

2022/04/23uji 高勝寺は花の寺



2022/04/19 東京薬科大薬草園
巨大ハチの巣

切り株オブジェ

2022/04/17

2022/04/13


郷土の森・・・古民家

ナミテントウ・・・目がすごい

キイチゴの花の蜜って美味しいのですね・・・美味しい実が成ります。ありがとう!


2022/04/01

桜の寺




2022/03/25
春にのみ飛ぶビロードツリアブ・・・ほわほわで足長、口吻太長


2022/03/11
いつもの中庭・・・カツラの木

↓拡大
カツラの木の苔も芽生えてます

カツラの新芽は真っ赤

2022/03/11 東日本大震災から11年目の日に訓練

まさに14:46 ドクターヘリが来ました・・・
救急車も


訓練終了ヘリ離陸


令和4年4月末運航実施予定「東京都ドクターヘリ」の飛行訓練でした
2022/03/12
きょうもハチ


2022/03/11
花粉袋が重たそう


ミモザにしがみついてます

2022/03
はなやぐひいな

境内にゃんこ健在

2022/03/01・・・中央公園
樹の洞

ドングリ・・・これから、どんな成長するのでしょうか。

2022/02
多摩川岸辺に大カマキリの卵・・・どんなにたくさん生まれるのでしょう


2022/02 絹糸アート

上のポスター作品制作・・・6日がかり
吊られた小さな筒状と繋がれた2万2千mの直径7mの同心円


小作品

2022/01/30 ジュエルミネーション・2022
メリーゴーランド 宙玉遠景


メリーゴーランド 宙玉






シルエット

ゴンドラ

ジェットコースター

2022/01/12
夕刻・・・微妙で美しい空とのコラボ
ジェットコースター

空と観覧車とイルミネーション


昼月から宵の月になりました・・・形容し難い空の色

宙玉 10










2022/01/06
雪の夜の散歩




結晶


2022/01/05
迎春の光明

兆し

毎年の鏡餅・・・賽銭箱の上です

コロナ対策の手水所・・・素敵な意匠

シンメトリー

2021/12/13
覆われて

ダンス

木枯らしキタ

2021/12/05
日暮れに点灯

2021/12/03




2021/11/24
きょうの飛びもの



外カフェ

特等席

ハチ3
皇帝ダリアは蜜たくさん?

芙蓉にハナアブ

頭突っ込んでるスズメバチ・・・とにかく大きい

2021/11/17
この日、茶の湯の心を賜りました









2021/11
秋まとう建物


2021/11/12
ノスタルジックライトの珈琲店・・・おいしゅうございました

開店時間午後2時〜午前0時・・・月を愛でる店

2021/11/11・・・わが街t


2021/11/10tui
つい、撮ってしまいます



2021/11/04
調布飛行場が近いのです





2021/11/03




2021/10/28




信号機のお掃除

2021/10/21
石神井氷川神社

水琴窟



2021/10/10
いつもの古刹・・・秋

2021/10/11・・・中央公園
ニホンアマガエル・・・かわいい!葉っぱに鎮座

小さなカナヘビが獲物をゲット

大きなクモの巣にかかったのは・・・木の葉のみ

2021/10/07




2021/10/03

2021/10/03
蜘蛛の糸




この足みたいの初めて撮りました


2021/10/02
アオスジアゲハ飛び交う日







10/2 夏日30°C でも 秋の気配そこここに




2021/09/29
仕掛け人はクモの糸
ブランコ乗る少女


絆

キタテハ?

アカタテハ?

2021/09/24
ラッキー!タマゴタケ、ゲット!!
歯ごたえあって美味しいキノコでした

ホシホウジャクはこの色が好き

アゲハ蝶も紫すき?

2021/09/11
水辺にて


2021/09/11


クマ蜂花粉まみれ

セミのぬけがらとアリンコ

2021/09/08
羽が切子ガラスみたい

蚊

2021/09/03

拡大写真です・・・頭に水玉載せ、口吻丸めてます
atamani

2021/09/02・・・雨宿り
ヤマホトトギスに雨宿り。完璧な保護色・・・眼つきの悪いトノサマバッタ?


これで雨宿りになっているのかしら?

花壇にて



2021/08/31
今日の出逢いはクマバチさん

2021/08/30
夏の神社・・・道すがらあちこちに


今日、神社で出会ったトンボたち



2021/08/27


覗き穴・・・野鳥観察のための・・・野鳥皆無でした

イナゴかトノサマバッタか見分けがつきません


見事に花粉まみれ


ノシメトンボのメス?


大きな鳴き声が近くで・・・躰はとても小さい。 ツクツクボーシ、ツクツクボーシ
羽が透けて美しい!


2021/08/17
ハナモモの実とゼリーみたいな樹液kirei


bv
2021/08/08
橋の点検4人がかりで。

2021/08/10
夏の花壇で

今年初のホシホウジャク



2021/08/04
昼下がり

??カゲロウ?

♪アリさんとアリさんがごっつんこ〜♪

花粉も食べるの?

山の寺

庭に来たコオニヤンマ?

?


町田市版画美術館






2021/07/19

2021/07/15
南千住・石浜神社

2021/07/15
イサム・ノグチ



2021/07/08
コシアキトンボ

ミツバチ可愛い。

花粉籠大きい。

クマバチ可愛い

ドロバチ、名前と違い、顔が花粉で真っ白です・・・チダゲサシ(乳茸刺)と。

爆睡中

2021/07/05
赤萩と


2021/07/02
出番なし・・・レンタサイクル

クモの散歩

2021/06/30
ナガコガネグモと隠れ帯・・・不思議


こんなグラデーションの服ほしい

完璧保護色

2021/06/26
地蔵と鐘楼・・・妙見寺


2021/06/24
このベンチで一休み

2021/06/19
梅雨に入りました

絶えず目玉を動かしてます

2021/06/11
シオカラトンボ

2021/06/08
蚊ほどの大きさの赤ちゃんカマキリ・・・カメラ目線

チビカマキリ、ユーモラス前足

2021/06/06
オリーブの実生まれたて 桑の実はコンポートに

2021/06/03
カマキリ産まれたて

ハナムグリ着地

初めて出会ったオオスカシバ・・・素早い

クマバチブンブン


2021/06/02
蛍狩り

2021/05/28
桑の実狩り

2021/05/20
ばら広場で







2021/05/15
看板…おしゃれな街


路地裏もおしゃれ

2021/05/09


キウイの花と

2021/05/09
シャボン玉の中には庭は入りません が 宙玉の中には入ってしまった!


2021/05/04
地元の妙見寺さんのこの季節




2021/04/24
収穫

蝶舞う季節


2021/04/22
一本杉公園

緑蔭の候


ショベルカー

花粉籠も花と同色! バッタさんが先客です。

2021/04/18
都会の公園にて
羽をフル回転

ヤマトシジミ…原寸は半分以下の小ささ

舌をチョロチョロ出しながら…ニホントカゲ

2021/04/15
お寺さんのうつり込み

幾何

花筵(はなむしろ)

2021/04/08
アプローチ

羽が透けてる黒トンボ?…名前知らず

名前知らず…モンシロチョウより大きい

2021/04/05
枝垂桜の頃 「一隅を照らす」 お寺さん



2021/03/29


2021/03/27
夜ざくら


2021/03/26
古刹…常楽寺

常楽寺に通ずる三沢川の橋…擬宝珠のらんかんばし

らんかんばしを通れない不浄なる馬などが通った…馬橋

らんかんばしのたもとにはお地蔵様がおわします

2021/03/25
リュウキンカと

2021/03/15
口吻伸ばして

夢中で蜜吸う

花粉籠が重たそう…ピンボケ

境内にゃんこ弱肉強食…メジロが…

2021/02/27…妙見寺


2021/02/23

2021/02/18
公園で「空師」の仕事」を偶然に目撃しました
上方の大枝を伐り落とします 上方の大枝を伐り落としてもこ〜んなに高い樹

チェーンソーで幹を伐っていきます 多数の人がロープを引きながら安全方向に引き倒します

大枝を払いました。最終的には根元まで伐採されました。「空師」かっこよかった!!

2021/02/07
福寿草と蜂



2021/02/07
ヒガンザクラと蜂



2021/01/28
初雪です・・・東京の雪は束の間の・・・とおりゆき

かろうじて結晶

蜘蛛の糸


2021/01/21
『一隅を照らす』・・・中村哲さんを偲びます
いつものお寺・・・桜の季節が待たれます…去年の写真と。

境内にゃんこ・・・にゃんこは気まま。





2021/01/14
オーシャンビュー

ひなたぼっこ


2021/01/09
冬の寺

冬装束

多様な面構え


シルエット・・・線路際の階段

2021/01/05
初詣



極小鏡餅がチャーミング

見逃してしまいそうです

コロナ禍の正月、人影まばら

1/5 夜景


2020/12/23
多摩センター


2020/11/26
雨上がりの散歩道


2020/11/19

2020/11/14
公園散歩


黄チョウとセセリチョウ…目玉の違いも面白い

秋のアイビー

街路樹・・・尾根幹

街路樹・・・向陽台も紅葉しました。

2020/11/12
長谷寺にて

2020/11/08



2020/11/05






2020/10
深紅の花園で・・・黄金の・・・バッタ殿

着地場所間違え?・・・バッタバッタとあせる・・・バッタ君ッタ



2020/10
星峰雀(ホシホウジャク)によく出会います
アザミ群落で生まれたて…まださなぎ色です

成長し、広げた羽はこんなです

ホトトギスにも集まってきます・・・吸水管丸めて飛んでます

吸水管をこんなに伸ばして一瞬で蜜を吸います

2020/10
八王子 長福寺白萩堂・・・白萩は来期までおあずけに。。





御神木?

磯沼ミルファーム・・・





2020/10/15
図書館のカフェにて




2020/10/02
八王子・・・セミナーハウス






2020/09/27
se聖蹟桜ヶ丘公園・・・聖蹟記念館

聖蹟桜ヶ丘公園お散歩
ホシホウジャク(星峰雀・・・蛾の仲間)に出会えました。やっと撮影が叶いました


イトトンボ・・・目視では細くて小さいのでかすかですが美しい色ですね

2020/09/21
武相荘にて



乱舞

2020/09/18
狛犬さん

叶うといいね!


蓮の里のヌマガエル

2020/09/17
秋ですね〜・・・薬師池公園


2020/09/01
猛暑残れど蔭のびる頃

ハグロトンボ・雌

ハグロトンボ・雄

羽ふるふると飛びまする

ムシャムシャムシャ

2020/09/03

2020/08

2020/08/27
ツリーハウスみたいな御神木・・・相当高い


セミの羽の模様・・・アサリみたい。

2020/08/19
オニヤンマが庭に来ました



2020/08/13
青い蜂に出会いました・・・幸せを呼ぶと言われてます・・・



2020/08/13
チョウトンボに初めて遭遇しました
バレリーナ

飛び交うトンボ池


後ろ姿


2020/08 こんなモノレールに乗りました
45°の急こう配の林の中を通り抜けます



2020 夏 なつ ナツの トンボ











2020/07/24
おんぶ


2020/07/17
蜜を吸い終えたイチモンジセセリ…蜜吸管が丸まってます

一休み

2020/07/16
初めて見た大シオカラトンボのメス

大シオカラトンボのオス

メス、オス飛び交っています

ギンヤンマらしい

2020/07/12

2020/06/13
虹のよう

2020/06/07
DRINKING PLACE・・・白洲邸



早苗



2020/05/29・・・虫たち
カマキリ君たち、生まれたて



2020/05/25
羽が美しい

2020/05/24
よほどおいしいさくらんぼ
カミキリムシ

アリンコ

カメムシ

蝶湧く日

2020/05/23
生まれたての二星テントウムシ・・・藤蔓にしがみつく

ガマズミの木の花・・・虫の楽園
ハチミツ重たそう



ニアミス中

飛び去る赤い虫

2020/05/15
いつものお寺で今回 「新コロナの為のお札」 をいただく
ご本尊は「長谷寺」

窓からの眺め

涅槃像もあります

四季折々の花の寺…今は藤蔓に魅かれる

2020/05/08




小雨の寺



2020/05/07
収穫! 河津桜の桜桃・・・苦みが美味しい大人の味

2020/04/29
収穫! ホントの桜桃・・・完熟であまーくて美味しい!・・

2020/04/29
山の寺・五月


2020/04/23
にょきにょき


2020/04/22

2020/04/19
きょうは晴れ
桜の絨毯

2020/04/18
きょうも大雨

2020/04/13
大雨の日も桜
行く道紅く葉桜映え

桜溜まり

2020/04/11

2020/03/31
境内にゃんこ

2020/03/29
春の雪

「重い!」…葉の悲鳴

蜘蛛の糸

2020/03/26
吉祥院…静


動かぬ蜆蝶

2020/03/22
幽玄・静寂、妙見寺

2020/03/14 今季初見 スノーホワイトデイ

2020/03 聖蹟記念館
桜です・・・

2020/02 町田の寺 夕暮れ小雨の「観泉寺」


2020/02/13
府中美術館 青木野枝『霧と鉄と山と』展より
鉄のフレームが美しい

使い古しの石鹸の香り。生きてきたあかし。


美術館の窓外

2020/02/08
街並み

2020/01 下校時刻

2020/01/23 冬枯れのイングリッシュハウス
2020/1/5 高幡不動にて

2019 ジェルミネーション


2019/11 銅御殿


2019/10/05 秋の田の刈穂の・・・

2019/09/29 西方寺にて



201西方寺の:彼岸花と9/29


迷い道


2019/09 安らぎ地蔵

なごり惜しげな目

食いつくす・・目が怖い

2019/08 美ささ苑


2019/06

2019/06 影・・・マリーナにて



鎌倉にて




2019/04 花に誘われ



2019/01
新年の風物詩
出初式


どんど焼き


猫は知っている

2018/12/20 多摩センター


幾何

師走
夕闇の高幡不動尊



2018/12/03

昼のタワー
夜のタワー

蔓のブランコ

2018/11/03 ブラインド
2018/10 勝沼 リストランテ・・ワイングラス

2018 ジュエルミネーション


2018/09 オブジェ ?

2018/07
蓮田の オオシオカラトンボ と コノシメトンボ(秋には赤とんぼになります)

お寺の庭樹とお寺の窓
お寺の庭木
梅の実と梅の種が成っている樹(

菖蒲田

うつりこみ
1 ローズ亭

2 多摩のカフェのポスター

3 池ノ上のカフェの電球

キイチゴは優しくなつかしい甘さ

クワの実もなりました
さくらんぼもなりました・・・苦くて甘い

駒場東大キャンパス内

2018/04/17 青葉繁れる頃のタワー

2018/04 散歩道

2018/03/01 鎌倉のお寺

2018/03/01 鎌倉のお寺

2018/01/23 翌朝は晴天

2018/01/22 天気予報大当たり
白の誘い

雪のマジック



蜘蛛の糸ってつよい!

2018/01 成田山詣で


うなぎやさんです

2018/01 高輪散歩
泉岳寺の水琴窟には大石内蔵助が鎮座しています

泉岳寺横の昔からある細道

八芳園の日本庭園

庭園美術館

2017/12 多摩センター



多摩センターの公園



2017/11/20 浮く葉たち そして 蜘蛛の糸




デザイン葉

2017/11 尾根幹

九月の亀戸天神

天神辺りの粋な石畳

街路獣もいるのだ!

2017/10 三沢川

202017/09 袋がけ...白いのは葡萄、茶は梨

202017/08/31 つのだせやりだせあたまだせ

2017/08 白昼夢?

2017/08 夏は虫とよく出会う・・・ナナフシ

2017/08 ミッケ!!
最初、緑のミノムシと思いました

羽が美しい! 可愛い!!

2017/07 やっぱり美味しい!! ピッコロヴァーゾ・・・逗子マリーナ、小坪のイタリアン

ほんとに小さな小坪漁港

2017/07 ディープでレトロな銀座
Nelson's Bar &Cafe

奥野ビル・・・85年前建てられた銀座の高級アパート・・一階の靴の修理屋さん
このようなクラシックな車がきまります

踊り場

銀座で最古のエレベーターです


2009 ボローニャ国際絵本原画展 なかのよしこさん(携帯写真)

2017/07 睡蓮鉢
メダカの学校・・・♪そーっとのぞいてみてごらん〜〜〜〜♪

2017 /05/13 雨けぶる城山公園

2017 /05/11 薫風と水琴の音の静点前



2017 /04/27 横尾忠則版画展

なんと!写真撮影ok!! ・・・で、愛をこめてアレンジ

四月の妙見寺・妙見尊



2017 /04/23 ペンキがはげた

2017 /04/20 不思議建物・・・大学セミナーハウス
真っ赤なポスト健在

監視窓?

2012/02/29 今年は雪を見ずじまい、で、5年前のくじらばし

2017 /01 正月のおきみやげ

これは蜘蛛のおきわすれ?風のおきわすれ?

永山 時計オブジェ

隣町

東京散歩
2016 /11 ニコライ堂 の十字架の梯子

ニコライ堂の向かい側の 湯島聖堂 は土と瓦の塀が見事

神田明神 の屋根に君臨してます

神田明神下・うなぎの老舗・ 神田川 の看板 (江戸の味をそのまんま)

スカイツリー 全貌が目線で捉えられました…ここは墨田区

二の酉を待つ… 門前仲町 は艶(あで)やか

黒船橋 にさしかかる真っ赤なカヤックが格好よろし

2016 /11/6 ブン♪ ブン♪ ブン♪ と 蜂が飛ばない

2016 /10/15 江戸の義賊の墓 (今や平成28年、永田町には国会議賊が蔓延してます)

2016 /10/03 お ・さ ・ん ・ぽ ・・・雨模様

2016 /09/06 南多摩駅

2016 /09/01 ステンドグラスみたい!

2016 /09/01 蓮田は虫天国
コンニチワ!!

こんな真っ赤な赤トンボ、初めて見ました

ミノムシって蓮の葉も食べるのですね!
(知ってました?ミノムシは絶滅危惧種なんですって!)

2016 /08/25 路地と積乱雲

2016 /08/21 調布花火大会

2016/07 夏袈裟の 影揺れもせず 風通る (円覚寺、松嶺院の前で。)

蜜を吸うことに夢中!!!

2016/07 苔生し加減が半端ではありません!

2016/06/23 梅雨の公園

2016/06/23 夕刻の上谷戸

2016/05/25 鎌倉を楽しむ・・・「龍隠庵」にて「平家琵琶」を拝聴いたしました。
龍隠庵への階の崖

鎌倉の代表の野草・・・「イワタバコ」が岩肌を彩り始めました
珍しい野草なのに雑草のようにそこここに!!

長谷寺から由比ヶ浜の眺望・・・曇りでした

2016/05/12 麦畑の蜘蛛の巣

2016/05/02 70年前の遺産・・・秩父宮記念公園,将校の防空壕の裏扉

2016/05/02 平塚公園のオブジェ

2016/05/02 平塚公園

2016/02 谷中界隈 散歩

ブリキ屋さん

朝倉彫塑館
表門より 裏門より
2016/02 古刹 ・・・手入れ行き届き清澄なる空気



2016/01 鎌倉宮の参道

2015/12/11
稲城向陽台のタワー イルミネーションが灯されます
そう!タワーは山の上に聳え立っています

2015/12/07 目白散歩
椿山荘内 無茶庵の水琴窟…音よろし


2015/12/07 目白散歩
お留山→おとめ山公園・・・公園整備前の子供時代遊んだっけ


2015/12/03 銀座散歩

銀座の銭湯 金春湯・・・こんぱるゆ
(江戸時代に能楽の金春流の屋敷があった金春通りにある150年続く銭湯)

2015/11 野外アート
猫の散歩道に倒木彫刻の 龍

2015/ ジェルミネーション


2015/10 おしゃれ

2015/10 あきるの 深沢小さな美術館(木洩れ日きらり) ・・・ 気持ち良〜い処です
1

側面が見える池!です)

2015/08 京の水琴窟 圓光寺

京の
2015/08 京の地面
1

2

2015/07 カメさん公園の石畳

2015/06 オホーツクにて

2015/05/25
収穫!さくらんぼ と 桑の実

2015/05/02
青葉繁れる紫陽花寺にて・・・・開花はまだ、、、

2015/04/08
毎年探していたきくらげ、今年ついに発見!

そして、収穫!

2015/04/
角川庭園の水琴窟の音よろし
ストーンサークルみたいな、ちょっと楽しげな作りの水琴窟でした !(^^)!

2015/03/23
梅窓院にて(青山)

いつも利用している稲城市総合体育館(中庭より)

2015/02/01
天満宮 ほほ冷たくも ほっこりと 賑わいうれし 久方の市



2015/01/31
駅コンコース屋根のきのうの大雪,きょうは快晴なり!
e
2015/01/30
東京は 通り雪なり 午後は雨 暫し見惚れる 柔らかな技

裏はこんな

2015/01/25
風荒ぶ 鉄条の柵 独り往く

雨上がりの雲

雨のベンチ

2013/04/24 今は昔の大名屋敷の表門・・・上野散歩

2013/04/24 こども図書館・・・上野散歩

2013/03/06 ぶらり京都
京の竹寺 衣笠山地蔵院

京の鳥居 上賀茂神社

京の水琴窟 松翠閣

2012/11/27 いいね!佇まい(京都衣笠山地蔵院)

いいね!佇まい 京都白川端にて

2012/10/01 山の寺
一休さんとねずみがなかよし


2012/05/29 季節の味と香り・・・破竹と実山椒

2012/01/21 福島小名浜、小名川にて・・震災より川底に突き刺さったままの舟

2012/01/05 高幡不動尊

2012 元日 稲城・汁守神社

2011/10 多摩センター


2011/09 ecute 品川

2011/09/18 柳田充代氏個展 (銀座 ギャラリーあづま)

箱根・ガラス、キラキラ

2011/08 讃岐うどん屋さんの暖簾。貫禄なり。風雪の文字の型抜き

2011/07/11 あきる野 昼餉の庭にて

2011/05/16 横須賀美術館にて(三枚)…気持ちよ〜い空間がいっぱい


こんな窓からはこんな眺めが

美術館の海辺に佇むと・・・昔船着き場だったそうな

2011/05/16 お屋根でお仕事 (横須賀)

2011/02/14 バレンタインは大雪になり。


2012010/12/10 晒される廃屋

2010/11/18 スパイダーズアート?


2010/11/08 なんとなくなつかしい

2010/10/24 多摩市原峰公園 (現代アート・現在進行形展)

2010/10/10 調布飛行場へ (向陽台のタワーより)

2010/09/10 静謐なる茶房 (御神木のテーブル)

2010/08 木陰のハイボール

2010/08/10 往く夏…芹が谷公園
 |
2010/07/06 ホタルの里でもある、稲城市の上谷戸親水公園は生き物がいっぱい!!
(かさやと)

あなたは最近出会ってますか?・・・・チョウゲンボウ・オナガ・シオカラトンボ・クロトンボ・トカゲ・アオダイショウ
メダカの赤ちゃん・・・じつは2〜3ミリ

柳田充代氏個展 ルーサイトギャラリー (柳橋、故市丸姉さん邸)

足下グリーンファーム

門構え

10/02/19 繋がり往く町 川越 (3枚)


勝虫ピアス! (ちょっと失礼 お耳拝借)

0910 蜘蛛ってすごい! 仕事人!!


暮れゆく

うつくし瓦 (小田原城)


|
|